御報告が遅れて申し訳ないのですが、iPhone 4購入できております。
ちなみに写真のカバーは会社のメンバーから不評だったので現在は
別のカバーに変えて運用しております。
投稿者「okawari」のアーカイブ
CRエヴァンゲリオン6 ~始まりの福音~
パナソニック電工@汐留
かおりひめ@新橋マリンビル
こぐまの牛乳ラーメン@藤沢
柿の葉すし
奈良といえば「柿の葉すし」が有名です。
今回ももちろんお土産で購入しましたが、あまりの美味しさに
帰りの新幹線ですべて食べきってしまいました。。。。
ちなみに僕のおすすめは
平宗
http://www.kakinoha.co.jp/index.html
の柿の葉すしです。
盧舎那大仏
平城見物終了後、ちょっと時間があったので奈良に足を運んでみた。
奈良公園なんてもう中学3年生の時の修学旅行以来ではあるが、
こやつらは依然として存在しており、相変わらず鹿せんべい目掛けて
攻撃的に仕掛けてくる。
でも
売店の売り物には絶対手を出さないところが不思議でもある。
さて、そんな奈良公園を進むと東大寺の入り口に差し掛かり
あの有名な南大門が目の前に見えてくる。
そこには、完全に修復にされた
仁王像が、阿吽の呼吸で迎えてくれる。
やっぱりここの仁王様は本当に大きくて威厳がある。
そして、さらに進むと大仏殿に到着し、これまたその建造物のでかさに
あっとうされる。国内最大級の木造建造物とはよくいったものだ。
最後にこの中に入ると、あの有名な東大寺の大仏がどーんと鎮座しており
鎌倉の高徳院にある大仏より、はるかにスケールがでかいと認識するのでありました。
よく教科書とかで見る角度はこっちかなと・・・
ちなみに東大寺の大仏の正式名は盧舎那大仏です。
あとこれは余談ですが、改めて東大寺で朱印に興味を持ち
御朱印帳を購入し
ここ、東大寺からはじめることにしました。。。。
平城遷都1300年祭
この旅のもうひとつのイベントがこの平城遷都1300年祭でした。
個人的に奈良時代は平安に比べるとあまり詳しくないのですが、
改めてこの旅で復習することができてよかったです。
大和西大寺の駅から歩いて15分くらいで大極殿近くの入り口に
さしかかります。
ここでようやく平城京に突入です。
ちなみにこの平城は、最近の教科書では「へいぜい」と読むらしくちょっと
驚きました。
とにもかくにも、ここがあの平城京です。藤原京から遷都されたのが
この平城京、大宝律令の制定から10年後のこの遷都は律令国家と
としての整備を進めるために元明天皇の時代に実施されました。
ここからが本当に歴史的におもしろくなるところで、日本史の教科書に
藤原という氏が登場してきて、いったい何人出てくるのかとひやひや
したのを覚えています。
さて、このあたりの話は個別にどこかでするとしてとりあえずこの祭りの
モニュメントである大極殿まで歩きます。
園内はとてもきれいに整備されていて
このような野外舞台もあります。
途中
へんなゆるキャラにからまれながらも歩くこと数分で
大極殿のある広場に到着、そしてそこから北の方角を望むと
そこには
大極殿がそびえたっています。
この大極殿の大きいこと、大きいこと、当時の資料を集めて再建した
模様ですが、奈良時代にこんな大きな建造物を立てていたとは改めて
驚きをかくせません。
中に入ることもでき、天皇が座っていた玉座なども復元されている。
そしてこの席から見えたであろう平城京の風景を写真で撮ると
こんな感じです。
遠くに見えるのは、平城宮の正門・朱雀門です。
駆け足ではありましたが、平城京の遺構を垣間見ることができ、天平文化に彩られた当時を
を思いつつ有意義な時間を過ごすことができたのでした。
実物大「エヴァ」の展示施設、7月23日から一般公開
そういえば、こんなの作っていたね。
ちょっと興味が湧いてきた。