江ノ電散歩

息子が江ノ電に乗りたいと言い始めたので、藤沢から大船を経由し鎌倉から
江ノ電に乗車し、正月最終日をのんびりと江ノ電で旅してきました。

時刻は夕方に近かったのですが、自分の母校がある七里ガ浜までまずは
行ってみるかなと思い、途中の稲村ケ崎で下車してそこから息子と江ノ電
の線路沿いを散歩です。

稲村ケ崎から七里ガ浜までは、江ノ電の線路が軒先の近くを通る流れと
なっており、柵もない道沿いに線路があるため後ろから電車が来ると
けっこう圧倒されます。

IMG_4581

こんな感じでかなり近くで電車をみることができます。
ちょっと歩くと国道134号との合流になり、

IMG_4586

その先には江の島がみえてきます。
ちなみにこの道はドラマや映画、CMでもよく使われるので有名です。

IMG_4587

ここも江ノ電の撮影スポットとしては有名で

IMG_4594

江の島、渋滞する134、それを横に見ながら走る江ノ電という感じの
写真が撮れます。今日はちょっと夕方でもあったので光の感じがいまいちです。

そこからちょっと歩くと

IMG_4604

私の出身高校があり、その近くにこれまた撮影で有名な踏切があります。

IMG_4600

光の関係であまりきれいに撮れていませんが、ここも坂から海が見える
有名な踏切で映画やドラマによく出てきます。

その先には七里ガ浜の駐車場があり、

IMG_4605

江の島をバックに天気がよければ富士山なんかも見れる絶好の
撮影ポイントとなります。

今日は雲がかかっていてあまりよく見えませんでしたが、かわりに

IMG_4615

大島とその横にうっすらと利島を見ることができました。

IMG_4623

帰りは七里ガ浜の駅から江ノ電に乗りましたが、駅前の光景が変わっていて
ちょっとびっくりです。写真の丼物のお店はまだあってこれはこれでびっくりでした。

久しぶりに稲村ケ崎から七里ガ浜まで歩きましたが、息子と一緒に楽しく散歩できて
よかったです。お隣の鎌倉高校前まで歩いてみてもよかったのですが、今回はちょっ
と息子が疲れた様子だったのでまた次回のお楽しみにしておこうと思いました。

旧国鉄C11 245(しおかぜ号)in鵠沼運動公園

家の近所にある鵠沼運動公園には、旧国鉄のC11蒸気機関車が静態展示されています。

IMG_3738

今日はそこでSL祭りがあるので夕方から顔を出してみました。

IMG_3690

IMG_3696

IMG_3701

私が生まれた年に藤沢にやってきてこの公園で保存されています。
小学校の頃はこの機関車を写生しに来たりと昔から馴染みが深い
機関車でもあります。

昔は屋根なんかなくて野ざらしだった記憶があるのですが、いつの
間にか屋根も出来ていて、保存状態も昔よりはるかによくなっている
感じがします。

息子も久しぶりの蒸気機関車にちょっとは興奮してくれたみたいです。

ちょうど第二日曜日はこの機関車の周りに敷設されている5インチのミニ
レールを使った鉄道試乗会もあるようなので最近のミニレール用の車両は
どんなものなのかと見てみると、、、

IMG_3704

これがもう本当に

IMG_3702

かなり本物志向で

IMG_3713

IMG_3711

正直そのディテールに驚かされました。

IMG_3754

色んな車両が次から次へと披露され、中には重連編成まで、、、
まさかここまでやるとは、、、なかなか奥が深いミニレールなのでありました。。。

相模線の海老名駅ホームから厚木駅方面

久しぶりに相模線の海老名駅に来てみたら駅舎がずいぶんと新しくなっていて
ちょっとびっくりしました。ただ沿線の光景はそこまで変わっていなくて昔の
イメージ通りといった感じでローカル色が強いです。

IMG_3391

久しぶり駅ホームから構えて撮影してしまいました。

IMG_3396

下りの橋本行きです。
205系500番台もまだまだ現役です。
今度は茅ヶ崎から久しぶりに橋本まで全区間をのんびりと乗ってみたくなりました。

※そういえば海老名駅からRICOHのビルがみえました。
 いつ頃からあったのでしょうか・・・
 私は知りませんでした。。。

IMG_3384

平岸高台公園

photo

先々月の北海道出張に行った合間に、表題の公園を訪れることができました。
まさに私にとっては聖地であり、ここからの景色を見ていると何か熱いものが
こみ上げてきます。

photo

丘の上からは眼下に広がる平岸の街並みと遠くに札幌市内を見渡すことが
でき、ちょっとベンチでゆっくりと腰をおろしながらその景色を楽しんで
きました。

そして、この公園の横には

photo

ONちゃんがいました・・・・

夕やけ小やけふれあいの里

CIMG8893


大きな地図で見る

日曜日に高尾にいる義姉さんと家族で行ったのだが、なかなかの穴場
スポットで、川遊びやBBQ、キャンプなど色々と遊べることがわかったの
でちょっとログっておく、写真はiphoneで撮影したのでちょっと後からUP
しておこうかな。

IMG_0194

こんな沢で遊べるのは貴重だね。

天神通り商店街

読売ランドの帰りに、ゲゲゲで有名になった調布の天神通り商店街を
歩いてみた。

CIMG8765

鬼太郎がお出迎えしてくれる

CIMG8767

あちらこちらに

CIMG8773

鬼太郎ファミリーがいて、なにげにおもしろい。
商店街の雰囲気もよく、美味しそうなお店も
いくつかあり、またどこか日を改めてゆっくり
と訪れたくなる。

個人的には

CIMG8779

鬼太郎より

CIMG8778

ぬり壁のほうが好きだったりします。

品プリのキッズコーナー

やはり、ホテルのキッズコーナーということもあり

CIMG7603

それなりに設備は充実している

CIMG7602

休日なのに人もそんなにいない、まぁ500円/30分と有料だからかも
しれないが、このクオリティでその値段はかなりお得ですね。

CIMG7604

最近滑り台を頭から滑り降りることが好きみたい。
コンデジじゃもうシャッタースピードが対応できないっす・・・残念。

石垣山ハイキング

色々と12月は忙しく、最終日の大晦日になってようやくブログを更新
できています・・・ただそんな12月でしたが、いくつかイベントもあった
のでそれをログっておきます。

12月の最初の週末は、毎年恒例のハイキングでした。
もちろん会社の元上司が丹精を込めて作ってくれた
お米を元にみんなでお弁当を作って参加です。

ただ例年より寒い時期になり、参加する女性陣からも
本格的な山登りは避けたほうがいいのではという意見も
あり、ちょっと小柄な山を登ることに決めました。

そこで今回登ることにした山は、小田原にある石垣山
です。


大きな地図で見る

はい、歴史に詳しい方ならもうおわかりかもしれませんが
秀吉が小田原征伐を実施した際に一夜で城を築いたこと
で有名な場所です。

実はちょっと前から興味があり、今回のハイキングで行く
ことにしました。

CIMG6550

小田原まで新幹線で行き、そこから箱根登山鉄道の
入生田という駅で降ります。そこからハイキングが
スタートです。

CIMG6551

標高241.6メートルの石垣山を巡るコースです。
当日は小雨模様でしたが、なんとか午前中は
天気がもってくれました。

CIMG6557

ハイキングコースの道沿いにはたくさんのみかんの木が
あります。小田原はみかん農家が多いと聞いていましたが
ここまで多いとは知りませんでした。

CIMG6564

美しい日本の歩きたくなる道のひとつみたいです・・・
ゆっくりとした上り坂を進んでいくと

CIMG6567

箱根方面の山々がきれいに見えてきます。
そこからちょっと進むともうそこは

CIMG6572

ゴールの石垣山なのでした・・・・
はい、入生田の駅から歩いてちょうど1時間くらいで
ゴールに到着です。やはり標高200mぐらいの山は
登山というよりもウォーキング感覚で登れたので
ありました。。。

とりあえずお城の跡を見学・・・

CIMG6574

園内は公園になっていて、きれいに整備されて
います。ただ今日はほとんど人がいませんでした・・・
これは二の丸の広場・・・

そして

CIMG6582

これが本丸跡・・・・

うーん、誰もいない・・・

でも、ここが例の石垣山城の場所だと思うと
ちょっと興奮してきます。

CIMG6591

展望台からは眼下に小田原城を見下ろせます。
この光景を当時の秀吉は圧倒的な立場で見ていたという
ことですね・・・ちょっと当時に思いをはせてしまいました。

CIMG6592

園内にはいくつか色づいた木々があり、紅葉の季節に来ても
いいかもです。さて、そうこうしているうちにお腹が空いて
きたのでここでお弁当です。。。

花より・・・

大仏のある高徳院の前の通りをはさんだところ
にお団子やさんを発見・・・・当然小腹がすいたこと
もあり・・・

CIMG6533

甘辛と醤油味を2本ずつ注文。

CIMG6534

1本100円でこのボリュームの団子が食べれるとはなかなか
良心的だ。またタレも美味しく息子もむしゃむしゃ美味しく食べ
ていました。

その他にも、鎌倉は

CIMG6536

紫イモソフトとか

CIMG6537

CIMG6540

揚げたてコロッケとか色々とあり、食いしん坊には
たまらない町なのでありました・・・

高徳院

CIMG6510

天気も良かった土曜日の鎌倉は観光客でごったがえして
いました。久しぶりに高徳院の大仏さんに会いに来ましたが
ちょっと人が多くてゆっくりと見学という感じではありません。

でも、脇を見るときれいに

CIMG6514

木々は色づいていました。
ただ風は冷たく、もう秋も終わりだと思うのでした。